こんにちは「ゼロ住まいる」の田中です。
人から財産を贈与されると贈与税がかかってきます、ただし1年間にもらった金額の110万円までは基礎控除額となり、贈与税がかかりません。
今回はそんな贈与税に関するお話しです。
住宅購入時に直系尊属から受けた贈与にかかる贈与税と非課税枠についてお話しいたします。
少しややこしいですが、かなり大きな金額が関係してきますのでしっかり理解しておきましょう。
税金の事ですので、詳しくは国税庁のHPも併せてご覧ください。
目次
平成27年から令和3年12月31日までの間に、両親や祖父母などの直系尊属からの贈与により自身の居住のための住宅の新築または増改築の購入に充てるための資金を取得した場合において、一定の要件を満たす場合は非家財の限度額まで贈与税が非課税となります。
消費税10%の新築一戸建ての購入資金として直系尊属から贈与を受けた場合、最大1,500万円まで非課税となります。(2021年1月現在)
非課税の限度額は、購入する建物の性能などによって変わってきます。
契約締結期間 | 省エネ住宅等 | 左記以外の住宅 |
2019年4月1日~2020年3月31日 | 3,000万円 | 2,500万円 |
2020年4月1日~2021年3月31日 | 1,500万円 | 1,000万円 |
2021年4月1日~2021年12月31日 | 1,200万円 | 700万円 |
契約締結期間 | 省エネ住宅等 | 左記以外の住宅 |
~平成27年12月31日 | 1,500万円 | 1,000万円 |
2016年1月1日~2020年3月31日 | 1,200万円 | 700万円 |
2020年4月1日~2021年3月31日 | 1,000万円 | 500万円 |
2021年4月1日~2021年12月31日 | 800万円 | 300万円 |
住宅取得等資金贈与の非課税の特例を使って贈与税を非課税にする場合、必ず税務署への申告が必要になります。
申告を行うのは贈与を受けた翌年の2月1日から3月15日の間で、この期間を過ぎると適応されなくなりますので忘れずに申告を行うようにしましょう。
申告時には以下の書類が必要になります。
住宅の引き渡しや、居住の状況によって必要書類が異なる場合がありますので、詳しくは税務署へ確認してください。
国税庁HP・・特例適用チェックシート(新築用)
国税庁HP
婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産もしくは、居住用不動産を取得するための金銭の贈与があった場合、基礎控除110万円のほかに、最高2,000万円まで控除できる特例があります。
国税庁HP
相続時精算課税制度とは、直系尊属からの贈与について相続時にまとめて支払う制度です。
相続時精算課税制度には2,500万円までの非課税枠がありますので、上記の住宅取得費用の贈与税の特例と合わせると最大5,500万円まで非課税にすることができます。(基礎控除の110万円とは併用できません)
ただし相続時には相続時精算課税制度を利用して贈与された財産は課税の対象となるので注意が必要です。
国税庁HP
今回は住宅購入時の両親からの贈与にかかる贈与税と非課税枠についてお話ししました。
この制度をうまく利用すれば、住宅購入の幅が広がり節税にもつながります。
ただし金額の大きな話ですので、勘違いや誤解を防ぐためにも税理士の先生や税務署などに相談することをお勧めします。
「ゼロ住まいる」は大阪府を中心に近畿の「新築一戸建て」「中古一戸建て」「中古マンション」を仲介手数無料で紹介するサービスです。
「気になる物件がある」「わからないことがある」という方は、いつでも時間を気にせずに、LINEで気軽に問い合わせて下さい。
電話番号 | 072-248-6621 |
メールアドレス | info@zero-smile.com |
LINE | こちらから友達登録をして下さい |
株式会社ゼロ住まいる
〒590-0011
大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁10-27 丸栄マンション102
電話番号:072-248-6621
定休日:水曜日
営業時間:10:00~19:00
宅建免許番号:大阪府知事(1)第61397号
公益社団法人全日本不動産協会会員
公益社団法人不動産保証協会会員
公益社団法人近畿地区不動産公正取引協議会会員