大阪府の新築一戸建てを仲介手数料無料でご紹介

入居申し込み後に、二番手の人と契約すると断られました

大家から拒否



こんにちは、ゼロ住まいるの田中です。



今回は賃貸住宅の入居申し込み後についてのご質問です。


この質問もタイミングによって扱いが全く変わってきますので、注意が必要です。


それでは質問に答えていきましょう。

QUESTION



気に入った物件が見つかったので、入居申込書を書いて審査に必要な書類も全て提出しました。


その時は、他に申し込みが入っているという話はなかったので、借りられるものとばかり思っていたら、違う人と契約することになったと不動産会社から連絡がありました。


一番手で申し込んだのに、二番手の人に取られるなんて納得できません。


なんとかならないんですか?

ANSWER



入居申し込みを出しただけでは、まだ契約は成立していません。


貸主、借主どちらからでも断ることができます。

契約の成立するタイミング



賃貸契約は必ずしも契約書を作成しなけれないけないとは決まっていません。


契約者双方の同意が確認できれば、口頭でも契約は成立します。


これを「諾成契約」と言います。


今回の質問のケースでは、まだ大家さんが申込書に対して承諾していませんので、契約成立前になります。


契約成立前と、成立後で扱いが変わってきます。

契約成立前



まだ口頭でも契約の合意がなされていない場合は、契約が成立していませんので、貸主・借主どちらから断ってもペナルティはありません。


申込金を払っていた場合はもちろん返金されます。

契約成立後


口頭であっても、契約は成立するといいましたが、 宅建業法35条では、賃貸借契約の成立前に、宅地建物取引士による重要事項説明を行うことが必要とされています。


なので、宅地建物取引士から重要事項説明を受けるまでは、賃貸契約が成立していないという見方もあります。


実際に契約書を交わす前の借主からのキャンセルに対して、違約金などの支払いを求めるケースはほとんどないですが、仲介業者や大家さんによっては、仲介手数料や違約金の支払いを求めてくる可能性があります。


承諾後の大家さんからのキャンセルはめったに無いですが、これは契約違反となりますので、違約金を請求できます。


ただ、こういった大家さんが素直に非を認めて支払ってくれればいいですが、そうでない場合は法律の専門家などに相談しましょう。

まとめ



今回は大家さんからの入居拒否についての質問にお答えしました。


実際に契約書を交わしてお金を振り込んだ後の大家さんからの解約は、引っ越しの手配やそういったことを含んで、実害の費用を請求することもできます。


まだ契約書も交わしていない状態で、お金も振り込んでいないのであれば、金銭的な被害もないので、腹が立つ気持ちもわかりますが、さっさと次の物件を探したほうがいいかも知れません。