こんにちは「ゼロ住まいる」の田中です。
今回は、大阪府の南東に位置する河内長野市の主要駅、南海高野線「河内長野」駅の情報をお伝えいたします。
駅周辺のお店の情報や、大阪相内主要駅へのアクセス時間など河内長野駅について詳しい情報が満載です。
目次
河内長野駅(かわちながのえき)は、大阪府河内長野市本町にある、南海電気鉄道(南海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。
Wikipediaより
南海高野線の難波からの区間急行の一部、および各駅停車のほとんどは当駅で折り返しとなり、急行は当駅以南各駅に停車する。特急「こうや」「りんかん」も含めた全列車が停車する。
近鉄長野線では終着駅にあたり、主に準急が運行されていて、深夜には普通および古市止まりも運行されている。
また、「奥河内」の玄関口でもある
2017年度の1日平均乗降人員は28,032人となっています。
河内長野駅東側は、山間部も多く閑静な住宅地が広がっており、買い物の施設はニュータウンの中の商業施設くらいしか見られません。
西側商店街やショッピングビルなどが集中しており、ここで買い物をされる方が多いようです。
どちらにも共通して言えることは、坂道が多く自転車ではしんどい道も少なくありません。
駅名 | 所要時間 | 乗り換え回数 | 運賃 |
なんば駅 | 約27分 | 0回 | 530円 |
梅田駅(大阪駅) | 約44分 | 1回 | 680円 |
天王寺駅 | 約30分 | 1回 | 630円 |
新大阪駅 | 約51分 | 1回 | 720円 |
和歌山県に近いので大阪市内へのアクセスが悪いようなイメージがありますが、
南海本線「岸和田」駅と所要時間・料金ともに、ほぼ同じ数字となっています。
国土交通省の発表しているデータによりますと、ピークの時間は7:20~8:20で、百舌鳥八幡駅から、三国ヶ丘駅の間で乗車率が123%となっています。
周辺の施設に項目ごとにマーキングしていますので参考にして下さい。
スーパーマーケットは駅前にもありますが、基本的に大きな幹線道路沿いにありますので、車があった方がいいでしょう。
コンビニもあまり数が多くないので、住む場所によっては不便を感じるかもしれません。
こちらも駅前に2件ありますが、件数は少ないです。
駅前にはATMもありますので、普段の使用には困らなそうです。
駅前には 河内長野駅前交番がありますが、その他は河内長野警察署があるだけで、交番の数は少なくなっています。
今回は南海高野線の河内長野駅についてお話ししました。
大阪市内へのアクセスは良いですが、買い物をする施設は少ない印象です。
普段の生活で、車をメインに使っている方にお勧めの駅になりますね。
河内長野市で新築一戸建て、賃貸のお部屋探しをする際には是非ゼロ住まいるへお任せ下さい。